講談社文庫

城山三郎賞受賞の傑作ノンフィクション

教誨師

堀川恵子

半世紀にわたり、死刑囚と対話を重ねたある教誨師の告白

「守秘義務」の名のもと、秘されてきた事実が、初めて明らかに!

死刑が執行される現場で、死刑囚は何を語り、処刑に立ち会う者は何を見るのか?

講談社文庫

教誨師とは

きょうかいし / prison chaplain

刑務所で受刑者などに対して徳性教育をし、改心するように導く教誨を行う者のこと。無報酬で、多くの場合、僧侶や牧師など宗教家が、その役割を担う。
受刑者が死刑囚の場合、教誨師は、拘置所で死刑囚と面談できる唯一の民間人となる。面接を望む死刑囚と対話し、さらに、面接を続けた死刑囚の刑の執行にも立ち会う。

私は『教誨師』を初めて読んで作品の迫力にしびれた。2度目に読んだときは著者の才能に嫉妬を感じた。先日、3度目に読んだら、人の生死という根源的問題を突きつけられて途方に暮れた。こんなに濃密な取材力と、自在な筆力を持った書き手はそういない。

魚住 昭(ジャーナリスト)

本書の圧巻の記述は、渡邉が死刑の執行に立ち会う場面が詳細に書かれているページである。読み終わって、私は身震いした。よくぞ真実を描いてくれたという感動とともに。

加賀乙彦(作家・精神科医)
教誨師

教誨師

堀川惠子

50年もの間、死刑囚と対話を重ね、死刑執行に立ち会い続けた教誨師・渡邉普相(わたなべ・ふそう)。「わしが死んでから世に出して下さいの」という約束のもと、初めて語られた死刑の現場とは? 死刑制度が持つ矛盾と苦しみを一身に背負って生きた僧侶の人生を通して、死刑の内実を描いた問題作!

著者コメント

渡邉普相氏から話を聞いている時、幾度となく思い浮かべたギリシャ神話がある。「シーシュポスの神話」だ。罪人に炎天下、穴を掘らせる。ある程度の深さに達すると看守がその目の前で穴を埋め戻す。そして再び罪人に穴を掘らせ、また埋め戻すという苦役。これを繰り返すと、自殺に追い込まれるほどの精神状態に陥るという。
人間は、ほんの一縷でも希望を持てなければ生きていけない。では教誨師という仕事に、果して希望はあるのか。なければ、何を支えに歩み続けるのか。自らの命をかけて渡邉氏が語り残してくれた事々は、そんな懊悩に満ちていた。取材が終わりかけた頃、ふとつぶやくようにその口から洩れた言葉が忘れられない。
「本人が執行されても、幸せになった人間は、誰ひとりいません」
教誨師に限らず、死刑という難題に真剣に向き合ったことのある者なら、その立場を問わず、誰もが共通して胸に感じる「虚無感」のようなものがある。
裁判の判決が確定してからこそ、罪を負った人たちの真の贖罪の道が始まるとも言える。大きな業を背負い、長く険しい道を進む人を、たったひとりの力で支えるのは至難なことだ。
オウム事件の裁判が終結した今、死刑執行の時期が取り沙汰されている。間もなく訪れるであろうその現場には、世間で言うような「とうとう仇を取った」とか「正義が貫かれた」などという勇ましい感慨も、達成感ももたらされないだろう。
法治国家に生きる私たちは、考え続ける義務がある。生身の人間が生身の人間を縊り殺すことを合法とする現場は一体どういうものなのか。そして、その結末がどんな社会的な利益をもたらしているのかを。
目の前には、長い長い階段が続いている。渡邉氏は、その一段一段を上がってゆくための材料を私たちに残してくれた。氏の遺言を、これからの社会のあり様を考えるために生かしてゆかねばと思う。

PROFILE
堀川惠子

堀川惠子(ほりかわ・けいこ)

1969年広島県生まれ。ジャーナリスト。『チンチン電車と女学生』(小笠原信之氏と共著)を皮切りに、ノンフィクション作品を次々と発表。『死刑の基準—「永山裁判」が遺したもの』で第32回講談社ノンフィクション賞、『裁かれた命—死刑囚から届いた手紙』で第10回新潮ドキュメント賞、『永山則夫—封印された鑑定記録』で第4回いける本大賞、本書『教誨師』(以上、すべて講談社文庫)で第1回城山三郎賞、『原爆供養塔—忘れられた遺骨の70年』(文藝春秋)で第47回大宅壮一ノンフィクション賞と第15回早稲田ジャーナリズム大賞、『戦禍に生きた演劇人たち—演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇』(講談社)で第23回AICT演劇評論賞を受賞。

▲ページトップへ

A: