●天然の美容液(S.Nさん)●元気の素(冨高浩枝さん)●才能(石川真利子さん)●爽やかでいい匂いがする生き物。(三浦栄一さん)●眼福(高江洲忍さん)●アンチエイジングに役立つ(林晃子さん)●存在自体が潤い。拝ませていただけて本当に感謝。(A.Mさん)●完璧になんでも出来そう。(髙岡心乃さん)●動くパワースポット(Y.Yさん)●イケてるメンタルのことである! 職場の空気清浄機(寺南智弘さん)●世界文化遺産(成瀬文香さん)●太陽。心を明るく照らしてくれます。(H.Kさん)●圧倒的輝き(S.Kさん)●神様です。(川添亜沙美さん)●心の浄化。見てるだけで癒される。さぁっとわたしの黒い部分が流される気がする(澤田久美子さん)●人の心を魅了する(村上多絵さん)●目の保養(平工綾子さん)●歯の青海苔さえ輝く(M.Hさん)●世の中を幸せにしている(太田一行さん)
「イケメンについて書いてください。ミステリーで」
「分かりました」
担当の編集者に提案されたことを安易に引き受けてから、苦難が始まった。
イケメンという造語は、しぶとく死語にならず、今では誰もが意味を知っているが、イケメンという解釈は、実に幅広く、そして曖昧だ。誰かにとっての格好いいは、ほかの人にとってはそれほどでもなく、特に格好いいとは思わない人に対しても、あの手この手でイケメンという言葉が使われたりする。そもそも、雰囲気イケメンというのは褒め言葉なのか貶しているのか。
ともかく、イケメンという、多種多様な価値観を包括すモノについて書くことになった。
最初に手本にしたのは、書物だ。この世にはモテたい男が掃いて捨てるほどいるらしく、モテるためのHOWTO本の類いが五万とある。しかし、これは完璧に失敗した。多くの本の中で、自分はこうやってモテたとか、こうすれば格好いいとかを得意気に書き連ねてあったが、そのどれもが主観ーーそして偏見に感じてしまい、汎用性がない。格好いい男は時に相手を突き放すとか書いてあっても、状況にもよるだろうし、個人的には突き放されたら嫌である。
それでも、格好いいと思う要素を取り入れ、なんとか書いた。
しかし、まったく上手くいかない。
そこで、会う人会う人に「どういう人がイケメンに思えるか」と聞いて回った。これはためになった。やはりイケメンとは多種多様なんだなということを実感することができた。
ここで、問題が明確になる。
イケメンというものは多彩だが、なにかしら方向性を決め、枠にはめなければイケメンの小説は書けない。そうしなければ、キャラクターが出来上がらない。ゆえに小説が書けない。この状態で無理やり書いてしまえば、とてもふわっとした雰囲気のイケメンになってしまい、誰からもイケメンだと認識されない。まさに雰囲気イケメンになってしまう。
悩みつつ、改稿を繰り返し、編集者と首を傾げ合って書き直す日々。
六回目くらいの改稿のときだろうか。
僕は吹っ切れた。いや、自棄になったという表現のほうが近いかもしれない。
「イケメンっていうのは固定観念のない、いわば概念なんだ!」
書斎で缶ビールを飲みながら思い、イケメンである理由をあれこれ書かないことにした。イケメンという前提で物語を進める。そして、周囲の人がイケメンを見たときの反応を描くことによって、イケメンという〝外枠〟を形作ることにしたのだ。
これが上手くはまった。
イケメンについて書くと、「それはイケメンじゃない」という反発が必ず起こる。そこで、「イケメンを見たあなたはどういった反応をするか」ということを書けば、そういった反応もありえるなと思ってもらえると考えた。その様子を積み重ねることで、イケメンだと読者に認識してもらうようにした。イケメンの理由を論じることなく、イケメンを作り上げることができた。
もちろん、この反応を疎かにはできないので、ツイッターで大々的にアンケートを実施し、多くの意見をいただいた。
そして、圧倒的で絶世で傾国のイケメンが完成した。
実に、十一回の改稿。
『いたずらにモテる刑事の捜査報告書』は、多くの方のご意見の集合体。ビッグデータから導き出された作品で、僕はそれを取りまとめたにすぎない。
圧倒的なイケメンである日向の、周囲の人たちの反応を楽しんでいただければ幸いである。