講談社文庫

全編、意外な結末!感動、ブラックユーモア、名作…… あらゆるジャンルの 20本の読み切りショート・ショート+ 19本の超ショート・ショート 累計290万部突破! 「銀河鉄道の父」門井慶喜 第158回直木賞受賞作 やっぱり、わが子はかわいいものだ! 天才で、ダメ息子な宮沢賢治。 その生涯を見守り続けた父が、心に秘めた想いとは。

特別書下ろし あなたは元寇の実態を
知っていますか

 日本が初めて外国に侵略されたのが、13世紀の蒙古襲来だった事実は、知らない人はいません。
二度にわたる来襲が不首尾に終わり、蒙古の統治下にはいらなかったのは、神風が吹いたおかげだと、まだ信じている人も多いでしょう。

 なるほど、2回目の襲来である弘安の役(1281)のときに、蒙古の軍船の大半を沈没させたのは台風でした。しかしその前に、対馬や壱岐、鷹島、平戸島の住民は、ほとんど皆殺しされ、若い女性は手に穴をあけられて綱を通され、奴隷として連行されたのです。

 その7年前の文永の役でも、前述の4つの島では、大虐殺が行われました。時期が10月であり、風向きと潮目の変化を読んだ蒙古と高麗の軍船900隻は、博多の百道原から今津にかけてわずかに上陸したのみで、退散したのです。
 こうした他国の侵略を、その14年前から予言していたのが、日蓮です。その著『立正安国論』によって、国難の到来を鎌倉幕府の要人たちに警告しました。聞く耳を持たなかった幕府も、度重なる蒙古の使者の来日と、上述の文永の役によって、尻に火がつきます。
 博多と大宰府を護るために、急ぎ造営させたのが、博多湾の海岸線20キロを塞ぐ石築地でした。この防塁は高さが3メートル近くあり、人も馬も越えられません。
 弘安の役で攻め寄せた蒙古と高麗の東路軍と江南軍は、軍船は5000隻に達し、軍勢は10万人を超えました。もちろん船中には多くの馬とともに農夫もいて、家畜さえも積み込んでいたのです。鷹島周辺に橋頭堡を造り、機を見て一気に馬で大宰府を占領、そのあと京都と鎌倉に攻め上る算段だったと思われます。しか7月30日から翌日の閏7月1日にかけての暴風雨によって、伊万里湾口に集結していた軍船の大半は壊滅沈没したのです。

 今、後世の私たちから眺めれば、鎌倉幕府の念頭にあったのは、博多と大宰府の防禦だったことが分かります。対馬と壱岐の無辜の民は全く眼中になく、いわば見捨てられた存在だったのです。為政者に遺棄された人々の悲劇に涙を禁じ得なかったのは、鎌倉幕府を見限った日蓮でした。

帚木蓬生

PROFILE

  • 写真:帚木蓬生
  • 帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)

    ◉1947年、福岡県子郡市生まれ。
    東京大学文学部仏文科卒業後、TBSに勤務。退職後、九州大学医学部に学び、精神科医に。'93年に『三たびの海峡』(新潮社)で第14回吉川英治文学新人賞、'95年『閉鎖病棟』(新潮社)で第8回山本周五郎賞、'97年『逃亡』(新潮社) で第10回柴田錬三郎賞、2010年『水神」(新潮社)で第29回新田次郎文学賞、'18年『守教』(新潮社)で第52回吉川英治文学賞および第24回中山義秀文学賞など受賞多数。

画像:襲来・年表

上巻 安房国に生まれ鎌倉で辻説法をしていた日蓮が「元寇」を予言 上巻 安房国に生まれ鎌倉で辻説法をしていた日蓮が「元寇」を予言

元の動きを探るため、
見助は日蓮の耳目となって
九州・対馬へ向かった。

 安房国の港町・片海で漁師をしていた見助は、京の寺々に遊学していたという僧侶と出会う。僧はやがて日蓮と名を改め、鎌倉の松葉谷に草庵を構えて辻説法を始める。見助も鎌倉まで従い、草庵で日蓮の身の回りの世話をするようになる。その後日蓮は、他宗派への攻撃を強め「立正安国論」を唱える。幕府がこのまま邪宗を放置し法華経を用いなければ、国内の災難が続き他国からの侵略を受けると主張した。そして見助は日蓮の予言に伴い、九州の対馬に一人で赴くことになる。日蓮の目となり耳となるために。鎌倉から京の都までは陸路、京から博多さらに壱岐・対馬までは海路だ。遥か遠国の地への、見助の苦難の旅が始まった。

画像:鎌倉時代の関東と鎌倉 地図 画像:鎌倉時代の関東と鎌倉 地図

下巻 日本史上、はじめて外国の侵入を許すことになった国難のとき 下巻 日本史上、はじめて外国の侵入を許すことになった国難のとき

日蓮の予言が当たり、
対馬は壊滅。
再襲来に備え
博多には石築地が。

 日蓮が唱えた「立正安国論」の中にある「他国侵逼」とは、大国が日本に攻め寄せるということを意味した。即ち、大陸の蒙古による九州への侵攻である。その予言を確かめ、蒙古の様子を探るために、日蓮の身の回りの世話をしていた見助が、朝鮮半島に最も近い島、対馬まではるばる遣わされたのだ。長旅を終えて対馬に到着した見助は、島民に温かく迎えられる。古くから島に住み着いている阿比留一族との交流を深め、蒙古の情報を見助は次々に入手していく。他方、日蓮はこの間、幕府からの弾圧や浄土宗による法難に遭うが、対馬と東国の間で二人の手紙のやりとりは続いた。そして見助が対馬に入って十余年、ついに蒙古が動いたとの情報が……。

画像:元寇のころの筑前。肥前と壱岐対馬 地図 画像:元寇のころの筑前。肥前と壱岐対馬 地図

  • 襲来 上

    『襲来』 上

    ご購入はこちらから

    襲来 下

    『襲来』 下

    ご購入はこちらから

  • 『襲来』 上 下

    日蓮が蒙古の襲来を予言したにもかかわらず、
    幕府や調停は何ら有効な手を打てずにいた。
    「神風」では済まされない、元寇の真実とは!

A:コピー - 高田崇史「古事記異聞」特設サイト